YTGATEがEMV 3Dセキュア導入に伴うカード決済承認率の変化を数値化

株式会社YTGATE(本社:東京都中央区、代表取締役:高橋祐太郎、以下「YTGATE」)は、株式会社リンク(本社:東京都港区、代表取締役社長:岡田元治、以下「リンク」)およびかっこ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:岩井裕之、以下「Cacco」)が共同発行する「キャッシュレスセキュリティレポート2025年次版」に協力しました。
YTGATEの専門的な決済承認率分析により、EMV 3-Dセキュア導入後の承認率変化を初めて数値化しました。不正利用リスクの高まりだけでなく、正規取引の機会損失も明らかにし、より総合的な視点で実態を示すレポートとなっています。
レポートの概要
「キャッシュレスセキュリティレポート2025年次版」は、クレジットカード情報流出事件に関する統計とECに関する不正利用傾向をまとめた年次版レポートです。YTGATEは、「EMV 3-Dセキュア導入に伴うカード決済承認率の変化」に関する調査を実施し、カード決済承認率低下の要因とその考察を提供しています。
YTGATEが新たに追加した指標
対象範囲: (5) EMV 3-Dセキュア導入に伴うカード決済承認率の変化
- EMV 3-Dセキュア導入前後の承認率推移
- エラーコード別の否認理由分析
- 導入事業者における「カゴ落ち」影響の可視化
- 消費者調査による離脱率把握
これにより、不正利用額や事件件数の増加という「守りの指標」に加え、承認率や顧客離脱といった「攻めの指標」も加わり、より実務的に活用できる内容に拡張されました。
調査背景
近年、日本におけるクレジットカード不正利用の被害額は急速に拡大しています。2016年には約140億円だった不正利用被害額は、2024年には555億円の過去最高額にまで増加しています。その内訳をみると「番号盗用」による手口が9割以上を占めており、特にECサイトを介したカード情報の盗用事案が深刻化しています。従来の「カード番号+有効期限+セキュリティコード」だけで決済可能な仕組みでは、情報が流出すると容易に不正利用に結びつくリスクが高まります。
こうした背景を受け、2025年3月には「EMV 3Dセキュア」の導入が義務化され、決済プロセスのセキュリティ強化が進められる一方で、認証ステップの増加が決済エラーを引き起こすケースも増加傾向にあります。また、不正利用発生時の損失負担は以前はEC事業者(加盟店)が負っていたものが、3Dセキュア採用店では原則としてカード会社側へと移行しています。
このようにEC市場の拡大とともに、事業者は「不正利用対策の強化」「正規取引の承認率向上」「カート放棄(カゴ落ち)の抑制」といった相互に密接に関わる複雑な課題に直面しています。本調査の結果から、EMV 3-Dセキュアの導入が決済承認率の低下を引き起こしている実態が明らかとなり、EC事業者・カード会社・消費者の三者にとって重要な課題であることが裏付けられました。
キャッシュレスセキュリティレポート2025年次版の目次
1. 2024年のカード情報流出事件の概況
- カード情報流出事件数・情報流出件数の推移
- カード情報流出事件の傾向
- 2024年のカード情報流出事件のトピック
2. 2024年のECにおける不正利用の概況
- クレジットカード不正利用被害額の推移
- ECサイトにおける不正注文の傾向
- ECサイトにおける不正利用のトピック
- イシュアにおける送信ドメイン認証(DMARC)導入状況
- EMV 3-Dセキュア導入に伴うカード決済承認率の変化
3. 他の金融サービスにおける不正取引
- オンライン証券取引口座乗っ取りによる不正取引
- ボイスフィッシングによる法人口座を狙った不正送金
4. 政策の動向
- クレジットカード・セキュリティガイドライン【6.0版】について
- 警察庁とカード会社の連携強化
- 『個人情報の保護に関する法律についてのガイドライン』に関するQ&A追加
資料ダウンロード
「キャッシュレスセキュリティレポート2025」として両社のウェブサイトにて公開されています。
リンク URL :https://pcireadycloud.com/blog/category/cashless_security_report/
Cacco URL:https://frauddetection.cacco.co.jp/media/data/11204/
キャッシュレスセキュリティレポートは、このような方にオススメです
- カード情報漏えいやクレジットカード不正などのECにおける不正利用の実態を知りたい
- 自社の不正被害が、他社と比較して多いのかどうかを知りたい
- 最新の不正手口を知りたい
会社概要
■株式会社リンク
所在地:東京都港区北青山 2-14-4 アーガイル青山 14階
代表者:岡田元治
事業内容:クラウド・ホスティング事業、セキュリティプラットフォーム事業、テレフォニー事業、農系事業
■かっこ株式会社
所在地:東京都港区元赤坂一丁目5番31号
代表者:代表取締役社長 岩井裕之
事業内容:SaaS型アルゴリズム提供事業(不正検知サービス、決済コンサルティングサービス、データサイエンスサービス)
■株式会社YTGATE

会社名:株式会社YTGATE( https://ytgate.jp/)
代表者:代表取締役社長 高橋祐太郎
所在地:東京都中央区新富1-8-2 Grandir Ginza East 5F
設立:2023年10月2日
事業内容:決済関連コンサルティング事業、決済承認率改善支援、決済最適化SaaS事業
「決済を最適化し、世界をつなぐ。」をミッションに掲げ、決済承認率の向上を支援し、国内外のクレジットカード加盟店向けに決済効率化、安全対策、データ可視化などを包括的に提供しています。決済領域の専門家として、最適化された決済インフラを構築し、国内外のビジネスや生活をスムーズにすることを実現します。
本件に関するお問い合わせ
- レポートに関するお問い合わせ
かっこ株式会社 広報 担当:前田
メールアドレス:[email protected]
電話:03-6447-4534
携帯:050-3627-8878
- YTGATEへのお問い合わせ