makeshop byGMOとO-PLUX Account Protectionが不正ログイン対策を導入可能に


国内導入実績No.1の不正検知サービスを提供するかっこ株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長: 岩井 裕之、証券コード:4166、以下 Cacco)が展開する不正検知サービス「O-PLUX Account Protection」が、GMOインターネットグループのGMOメイクショップ株式会社(東京都渋谷区、代表取締役社長CEO向畑 憲良、以下GMOメイクショップ)と連携を開始しました。2025年9月29日より、「makeshop byGMO」を利用するEC事業者は、初期費用無料、月額2,000円(税別)から、高度な不正ログイン対策を導入できるようになります。
この連携により、ユーザーのログイン時のなりすましや不正アクセスを自動で検知し、ECサイトの安全性が向上します。さらに、このサービスは「makeshop byGMO」の管理画面から簡単にインストール可能なアプリ形式で提供されます。これにより、EC事業者は開発作業なしで「O-PLUX Account Protection」を導入でき、不正利用へのセキュリティ強化とユーザー利便性の両立が図れます。
※1:株式会社東京商工リサーチ「日本国内のECサイトにおける有償の不正検知サービス導入サイト件数調査」2025年3月末日時点
※2:国内ECサイト構築サービス運営企業18社の不正検知サービスの価格を比較 GMOメイクショップ/Cacco調べ 2025年9月時点
■連携の経緯
近年、国内EC市場は急速に成長しているものの、不正ログインなどの被害も増加しています。2025年3月に総務省が公表した「不正アクセス行為の発生状況」によれば、ECでの不正購入は前年比で約2倍に増加しています。このことから、ECサイトに対するセキュリティ対策の重要性が高まっています。EC事業者は顧客の信頼を守り、ブランドを保護するために、不正被害対策を講じる必要があります。そして、最新版のクレジットカード・セキュリティガイドラインでも不正ログイン対策が必須とされています。
この課題を解決するために、不正検知サービス「O-PLUX Account Protection」は「makeshop apps byGMO」との連携を開始しました。「O-PLUX Account Protection」は、ECサイトにおける不正ログインをリアルタイムで検知し、不正被害を防ぎ、審査業務を自動化するサービスです。このサービスを導入することで、EC事業者はユーザーに安心してログインできる環境を提供でき、不正アクセスによる損害や信用の失墜を防ぐことが可能です。
■本連携の強み
本連携は、アプリでの標準連携により、手軽な導入方法と特別な料金体系を実現しました。これにより、これまで不正被害対策のシステムの導入をためらっていたEC事業者も、低コストで「O-PLUX Account Protection」の高精度なセキュリティを導入できるようになります。特に、中小規模のEC事業者にとっては、高額な初期費用や専門知識がなくても簡単に不正対策を導入でき、顧客満足度の向上とブランド保護につなげることができます。
【導入方法】
「makeshop byGMO」管理画面からインストール可能なアプリ形式で「O-PLUX Account Protection」を提供します。追加の開発や大きな工数をかけることなく、最短で即日から1~2営業日で不正対策を導入することができ、導入のハードルが格段に下がります。
【料金体系】
「makeshop byGMO」の特別価格として、通常30万円相当の導入費用を無料で提供します。また、ECサイトのビジネス規模に応じた3つのプランを用意しており、ライトプランでは月額2,000円(税別)で業界最安価格の不正検知対策を利用できます。

■不正検知サービス「O-PLUX Account Protection」(以下、「O-PLUX AP」)について https://frauddetection.cacco.co.jp/o-plux/
Caccoが提供する不正検知サービス「O-PLUX Account Protection」は、「ログイン画面」「登録/申込画面」での「不正ログイン」「不正会員登録」「Botアタック」を検知するクラウドサービスです。
特許取得済みの端末特定技術、IPアドレス分析、Bot判別、ネガティブリスト照合を組み合わせた独自の検知ロジックにより、高精度で不正ログインや不正登録を検知します。さらに、追加認証を組み合わせたリスクベース認証により、審査業務の効率化やコスト抑制にも貢献します。

特徴
- 1. 特許技術によるリアルタイム判定 - 独自の端末特定技術で不正ログインを高精度に検知。
- 2. 効率的なモニタリング運用が可能 - 管理画面とアラート通知による効率的なモニタリング。
- 3. 後発処理を自動化するリアルタイムブロックにも対応 - リスクの高いログインにのみ認証を実施可能。
- 4. 簡単導入 - タグの埋め込みで導入が可能。
■GMOメイクショップ株式会社について
GMOメイクショップは「Commerce for a better future.」をミッションに、ネットショップ支援事業を展開しています。EC構築支援やECマーケティング支援、運用受託を行い、資金調達支援や「即日売上入金サービス」などを通じてEC領域全般を支援しています。13年連続業界No.1のECサイト構築SaaS「makeshop byGMO」を提供し、スタートアップから大規模ECまで支援します。
■かっこ株式会社について
Caccoは「未来のゲームチェンジャーの『まずやってみよう』をカタチに」という経営ビジョンのもと、セキュリティ・ペイメント・データサイエンス技術を活用し、不正検知サービス「O-PLUX」や不正アクセス検知サービス「O-MOTION」、フィッシング対策サービスなどを提供しています。データサイエンスサービスは幅広い業種に対応し、コスト削減や業務効率化に貢献しています。
※記載されている会社名及び商品・製品・サービス名は、商標または権利者の登録商標です。
※本件による今期業績への影響は軽微ですが、今後影響が見込まれる場合は速やかに開示いたします。
会社概要
GMOメイクショップ株式会社
住所 | 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー |
代表者 | 代表取締役社長CEO 向畑 憲良 |
設立 | 2004年9月22日 |
URL | https://www.makeshop.co.jp/ |
事業内容 | ネットショップ支援事業(EC構築支援・ECマーケティング支援・EC運用受託) |
関連サイト | 「makeshop byGMO」 https://www.makeshop.jp/ |
かっこ株式会社
住所 | 東京都港区元赤坂一丁目5番31号 |
代表者 | 代表取締役社長 岩井 裕之 |
設立 | 2011年1月28日 |
URL | https://cacco.co.jp/ |
事業内容 | SaaS型アルゴリズム提供事業(不正検知サービス、決済コンサルティングサービス、データサイエンスサービス) |
関連サイト |
不正検知メディア「不正検知Labフセラボ」 https://frauddetection.cacco.co.jp/media/ データサイエンスぶろぐ https://cacco.co.jp/datascience/blog/ 採用情報 https://cacco.co.jp/recruitment/index.html |